お知らせ・ブログ|平塚市桃浜町で歯科・歯医者をお探しの方はライフ歯科クリニックまで

  • アーカイブ

  • カテゴリー

露天風呂!!

2019年5月17日

みなさん、今日は!

アシスタントの工藤です。

 

5月も半ばが過ぎ、早くも初夏を思わせるような陽気が続いていますね。

 

時の流れと時代の移り変わりになんだか急ぎ足で進んでいるような気がして、先日ゆったりほっこりサーフィンと温泉に行って来ました。

 

伊豆白浜でサーフィンをして、帰りにずっと気になっていた「磯の湯」という露天風呂に寄りました。

ゴールデンウィーク

2019年5月7日

院長の倉林です。

 

さて、大型連休と叫ばれたゴールデンウィークが終わりました。
皆様、いかがでしたでしょうか。
報道では、海外旅行の出入国の人数が話題となっておりましたが。

 

私は、浜松の凧揚げ合戦を見に行ってまいりました。
初めて見るお祭りで、凧揚げ合戦とはどのようなものかと思っていましたが、
互いの凧糸を絡ませ、擦り合いながら相手の糸を切る糸切り合戦でした。
この合戦中、太鼓やラッパが合戦を盛り上げます。

 

澄み切った青空に多くの凧があがる光景は気持ちの良いものでしたよ!
皆さんも機会がございましたらどうぞ!!

新年度のはじまり

2019年4月11日

院長の倉林です。

 

今週は、入学式や新学期の始まりの時期ですね!
もう友達ができた!と楽しそうに話す子供たち。

 

みなさんにとってのこの時期はいかがですか?
特に変わりないいつもの日々という方もいれば、
新たなことや環境に挑戦している方など様々かと思います。

 

今年はこの時期にちょうど桜の開花となりました。
雨が降ったり、寒くなったりもしましたけれど。
先日、小田原に行ってきました。
小田原城の桜はきれいでした!!
また、来年。きれいな桜を楽しみにしましょう。

卒園式

2019年3月23日

助手の内海です。

 

3月も後半、春の気配を感じる日が増えて来ましたね。

 

春といえば、出会いとお別れの季節。

我が家のヤンチャな息子も、本日無事に卒園式を終えました。

あっという間の3年間。

とっても成長しました。

大好きな先生やお友達と、最後の最後まで楽しく過ごし、きっと素敵な思い出として息子の心の中に残る事でしょう。

 

4月からは、小学生。

期待に胸膨らます息子。

どうか、素敵な出会いがありますように…

ホワイトニング始めます!!

2019年3月7日

皆さんこんにちは!

アシスタントの工藤です。

 

ようやく長い冬が終わり春の到来ですね!

 

最近、ホワイトニングをされる患者さんが多く、ホワイトニングの使用方法等を説明させて頂いておりますが、実は私もやってみたいなぁ…と思っていたのです。

 

やっぱり歯は白い方がいいな~

ホワイトニング…。

 

よし!やってみよう!

 

ということで始めてみました

二週間後が楽しみです★

詰め物、被せ物の保険

2019年2月19日

院長の倉林です。

 

大手家電量販店ではすっかり定着した故障に対する長期保証システム。
皆さんはポイントを使って保証を掛ける派ですか?それとも掛けない派??どちらでしょうか。
コスト重視の方、安心感重視の方、故障したら買い替えるからという方様々ではないでしょうか。

 

以前、患者さんから、保険外の自費の詰め物・被せ物に掛けられる長期保証はないのという声を頂きました。 結果ありました。歯科治療の長期保証システム!!

 

これは、自費の被せ物や詰め物、インプラントにかけることができます。また、保証額を選択することもできます。ただ、保証額によって保証の掛け金は変わりますが。
また、詰め物が壊れたというのはもちろん、虫歯の再発でのやり替えにも保証がききます。

 

私の個人的な考えですが、この長期保証をうまく使っていただければと思っています。
特に食いしばりや歯ぎしりの多い方、虫歯が大きかった方、虫歯になりやすい方はお勧めだと思います。

 

当院では、もちろんこの保証システムは導入済みです。
気になる方は、お気軽に声をかけてくださいね。

歯みがきの順番

2019年2月12日

みなさん、こんにちは。

助手の内海です。

 

土曜日は、この湘南にも珍しく雪が降り、とても寒かったですね。

 

まだまだ寒い日が続きそうですから、体調には十分気をつけたいところですね!

 

寒い日が続くこの冬場は、体が温まるお鍋が恋しくなります。

 

我が家は、お鍋が大好きなので、この週末もほとんどお鍋でした(笑)。

 

お鍋は、お野菜もたくさん頂けますす、最後はうどんやラーメン、おじや等、その時の気分で楽しめ、栄養もしっかりとれますよね。

ですが、食べ過ぎには気をつけましょう!(笑)

 

そして、食べた後には、歯磨きをお忘れなく。

皆さんは歯磨きの時、順番を決めていますか?

 

歯磨きの順番??

と思われる方もいらっしゃると思います。

 

息子が自分で歯磨きをするようになってしばらくしてから、サーっと磨いて、「ママ、終わったよ〜」と…

それはそれは早い事(笑)

なので、磨いてないところ、抜かしてしまったところが多いです。

そこで、歯磨きをする順番を決めてするようになったら、徐々に上手に磨けるようになりました。

とは言っても、仕上げ磨きはまだまだ必要です。

ぜひ、ご家族で歯磨きの順番を決めて試してみて下さい。

 

歯は一生もの。

小さいうちから歯磨きを習慣にして、虫歯のない健康な歯を、大切にしていきたいですね。

歯周病治療

2019年2月4日

みなさん、今日は!
アシスタントの工藤です。

 

早くも2月。インフルエンザが猛威を奮っております。。。
どうぞお気をつけください!

 

さてさて、今日は患者さんから嬉しいお話を聞くことができたのでご紹介し致します★

 

長い間、歯周病に悩まれてた患者さんがいらっしゃいました。
ただ、歯周外科の治療まではご希望されませんでした。

 

定期的な歯周病治療に加えて、ブラッシングを丁寧に行ってよくなってきてはいるのですが、すっきっりとまでは成果が見られず、他にどのような手立てがあるのか悩まれていました。

 

そこで、こちらの薬用歯間ジェルを使って頂いただきました。

 

すると、今まで何をしても成果が見られない歯茎に変化がありました!!とのこでした。

 

歯周ポケットが深かった歯茎も全体的にキュッ!と健康な歯茎を取り戻したようです。

 

もちろん個人差はあるかと思いますが、もし歯周病に悩まされてる方がいらっしゃいましたら、是非一度試してみてはいかがでしょうか?!

やらなきゃいけないけど、出来ない時。

2019年1月28日

こんにちは!

衛生士の萩原です。

 

ダイエットすると決意したのに、気がついたらいつも通り甘いものをたくさん食べてしまった。

 

朝早く起きて朝活すると決めたのに、またいつも通りの時間まで寝てしまった。

 

今年こそ日記を書くと決意したのに、三日坊主で終わってしまった。

 

 

そんな経験ありませんか?

…はい、全部わたしの実話です…^_^;

 

よく患者さんたちから聞くお話で、

歯医者に通ってる間は歯ブラシのモチベーションが上がっているのだけど、

メンテナンスに移行して、数ヶ月通わないとまたモチベーションが下がってしまう。

という声をよく耳にします。

 

特に歯ブラシ以外の道具

フロスや、

小さい歯ブラシ(ワンタフトブラシ)

など補助的な道具を使うのがだんだん億劫になってしまう…

 

というものですね。

undefined

お気持ちわかります!

わたしは三日坊主常習犯なので。笑

 

そんな時は、

ご自分に厳しくし過ぎるのをやめてみましょう(°´ ˘ `°)

 

最初やる気に燃えているときは、どうしても目標設定を高くしてしまうんですよね。

 

例えば、

ダイエットだったら、

“絶対18時以降は食べない!”

“砂糖は絶対食べない!”

 

歯磨きだったら、

今まで使ったことなかったフロスを

“よし!毎日全部の歯にフロスを通すぞ!”

って初日から意気込むと、

とてもいいことですが、絶対に後から苦しくなりますよね。

 

なので、

まずは歯石のつきやすい下の前歯だけは毎日フロスを通してみる。

とか、

今回虫歯になってしまった歯の間だけ毎日通してみる。

とか、

低めの目標から始めてみることをオススメします♪

 

そうすると、全部の歯にやるぞ!って思うよりも、

毎日無理なく続けられますし、

だんだん慣れてきて余裕が出てきたら、

じゃあ奥歯もやってみようかな、と心にも余裕が出来ると思います。

 

その頃には、逆にフロスを使わない方がなんか気持ち悪い!ってなってくれれば、もうこっちのものです(◍•ᴗ•◍)笑

何事も1度始めた後は、いかに長く続けるか、が大事だと思いますので、

歯ブラシ以外にも、何か目標設定するときには、無理なく、自分に甘く、目標を立ててみて頂くことをオススメします(*^_^*)

 

それでは、今週もステキな1週間をお過ごしください。

親不知。

2019年1月22日

院長の倉林です

 

さて、新年が明けて早くも月が替わろうとしています。
本当に月日が過ぎるのが早い!と思う今日この頃です。

 

最近、親不知が痛むという患者さんをちらほら見受けます。
年明けの仕事の忙しさなどから疲れがたまっているのでしょうか。
体力が落ちてくると、親不知周りに痛みを出したり、歯茎が腫れたり。

 

ひどい場合は、顔から首にまで感染が広がることがあります。
親不知は軽く考えていると危険ですよ。

 

抜歯術後、顔が腫れたり痛みを伴ったりつらいこともありますが、今まで、何度か親不知が腫れたことがあるんだよねという方は、やはり抜いたほうがよいと思います。

 

レントゲンのように横向きに埋まっている親不知もあります。
手前の歯との隙間にばい菌がたまって炎症を起こします。
このような状態は抜かない限りよくなりません。

 

抜く抜かないはあとで決めるとして、まずは一回調べてみませんか?

1 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14